HOME
サイトマップ
アマ的手法
材料
工具
作品一覧
リンク
mini-Shop


仮釘と隠し釘
2005/05/06

何名かの読者から仮釘と隠し釘について同じ質問があったので、ここにまとめて使い方・使い分けの詳細を解説したい。
これら2種類の釘の目的で共通して言えることは接着剤による接合時の密着保持という点である。 初心者によくあるやりかたで、接着する際の圧着保持に無関心なやりかたや或いは数分程度手で押さえてやれば十分!というのは、接着剤の使い方を殆ど理解していないと思われ、とどのつまりは接着剤の接着力が低い!!と決め付けることもめずらしくない。

ここでは正しい接着剤の使い方について延々と解説するつもりはないが、接着剤の完全硬化までは圧着保持が必要なことはMUSTの事項として理解して欲しい。  さてその完全硬化に要する時間だが、木工ボンドの場合次の作業に移って接合部分に大きな付加を掛けない場合でも2時間から3時間、完全硬化には12時間必要だ。 エポキシ接着剤で5分硬化と表示してあるものは、同様に考えた時1時間と12時間。 60分硬化型では5-6時間と24時間と私は考えている。 エポキシ接着剤の硬化時間表示は誇大表示としか私は考えていない。  不完全な接着をメーカー自身で推奨しているようなものだ。

 ということで接着剤によって硬化時間は変わるが、この間接着した部分が開くことなく密着された状態を
 保たなければならない密着保持と言う!)が、もうお分かりのように手で押さえて済む話ではない。
 そこでケースバイケースで密着保持を工夫したりそれようの道具を使うことになり、クランプやハタ金はそ
 の一例だ。  そして仮釘・隠し釘も使い捨ての密着保持の道具として用いられる。

 仮釘は太さが0.88mmという極めて細い釘で長さは30mmあり、緑色の柔らかなプラスチックに刺し込ま
 れている。 

一方の隠し釘は使用頻度の高い22mmタイプと36mmタイプでは太さが1.24mm、その上の45mmタイプでは太さが1.47mmと仮釘に対して一段と太くなっている。 これら隠し釘も柔らかいプラスチックに挿してあるが、仮釘と違って釘の頭から5mm下がった所に溝が切られてある。  この溝はプラスチックに隠れているので一見同じように見えるが、仮釘とは太さ以外で大きく違うところだ。(上の写真をクリックすると隠し釘に切られた溝が判ります。

さて以上の仮釘と隠し釘をどのように使い分けるかだが、次のような作業状況の違いにより判断すればよい。

仮釘

  保持力は隠し釘に比べると低く、細い分曲がりやすいので薄い板9-10mm以下)と考えた方が良い。 隠し釘に比べた最大
  のメリットは釘穴が目立たないことだ。 接着剤完全硬化後は抜き取ってしまうから正に仮釘であり、締結力は接着剤にのみ
  依存する。

隠し釘

  隠し釘が仮釘より優れた点は使用後抜き取ることなく頭の5mmだけを折るため、その後も締結力を持ちつづける点にある。
  材料によって使う釘の長さを変えるが、22mm隠し釘の場合厚さ7-8mm以下、36mm隠し釘の場合厚さ15mm以下、
  45mm隠し釘20mm以下の厚さまでと考えた方が良いだろう。

  打ち込む際に頭に玄翁が垂直に当たらないと折れてしまうので、慎重な作業が肝心である。 それと接着剤が硬化してから
  頭の部分を玄翁で横からはらうように叩けば簡単に折れる。(知らないで使う方が打ち込んだ後直ぐに頭を折ってしまうのを見
  かけるが、それでは保持力が大幅に低下する。)


  隠し釘を打ち込んだ穴は仮釘よりも太いため目立つが、それでも通常の釘に比べれば遥かに目立たない。

といったところだが、標準的な作業の手順を以下の一連の写真で理解していただきたい。

 
隠し釘を打ち込む。 225g程度の軽めの玄翁が釘を曲げにくくベスト。 垂直に打ち込まないと頭を折りやすい!

ピンク色のプラスチック部分がほんの少しつぶれたかな? という辺りまで打ち込めばよい。 この後接着剤が完全硬化するまで寝かせる。

 
仮釘も打ち込む要領は同じだが、釘が細い分隠し釘より曲がりやすいから正確に玄翁が当たるようにする。 隠し釘と同様接着剤が完全硬化するまで寝かせる。

  仮釘を打ち込んだ後。 隠し釘と比べると仮釘のほうが頭が小さくプラスチックの中にめり込みやすいので注意!

 
隠し釘の頭の折り方。 玄翁で横から掃うように叩けばポロリと折れる。 こんな場合八角玄翁の方が頭が楕円の玄翁より正確に叩きやすい。

  折れた隠し釘の頭と打ち込んだ跡の様子。 無論折れた頭は捨てるだけだ。

こちらは仮釘の抜き方だ。 ここではラジオペンチと呼ばれる先の細いペンチを使っているが、ニッパーの方が釘の頭をくわえやすいかもしれない。 テコの原理を利用してこのような操作で少しずつ抜く。(いっぺんに抜こうとすると穴の周りを傷つけやすい。) またペンチの先で材料に傷を付けないよう、1mm程度の薄いプラスチックや金属板をあてがってやる。 間違っても釘抜きでは抜かないこと。 沢山の傷をつけてしまうだろう。

隠し釘を打ち込んだ穴(左)と仮釘を打ち込んだ穴(右)の比較。 隠し釘の穴は仮釘よりも大きくその中に折れた釘が残っているのが判る。 尚この写真の仮釘の穴はやや楕円状に延びているが、引き抜く時に穴の周りが広がったためであり、よいサンプルとは言えない。

隠し釘や仮釘を使用した圧着保持は、クランプを使用したのでは本数が沢山必要であるとか、部分部分での圧着に便利とか色々なシチュエーションで私は使っているが、代表的な例を以下からご覧になれるので参考にされたい。
    古新聞ストッカー 隠し釘と仮釘両方使用した例。
    電話台 隠し釘と仮釘両方使用した例。
    CDラック 仮釘だけを使用した例。
    DVD/CD収納家具 隠し釘で引き出し組み立て。(私の引出し作りの標準手法!)




Copyright (C) 2001-2019, Vic Ohashi All rights reserved.