|
 |
|
 |
|
|
二つの引出しを作る材料を切り出しました。 白っぽく見えるのは3mmカラー合板で、側板連結用に使います。
|
|
連結板と二つに分離した側板を木工ボンドで貼り付けます。 クランプを使うのがベストですが、隠し釘で固定しても良いでしょう。(この場合小さな釘穴は残ります。)
|
|
|
 |
|
 |
|
|
側板に連結板を貼り終えた所です。上が外側から、下が内側から見ていることになります。
|
|
側板を前板、後板に木工ボンド接着しますが、隠し釘(36mm)で保持します。 これは横方向から見た角です。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
前(或いは後)から見るとこのようになります。
|
|
側板、前板、後板の接合が終わったら直角度の確認と捩じれがないよう確認調整し2時間放置します。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
その後底板をべた止めして引出しの箱組み立ては終了です。 底板止めには22mm隠し釘で保持しています。
|
|
組み上がった二つの引出し。 底面と連結板に白いカラー合板を使っているのが判ります。 但し14mmの板は厚すぎて視覚的なバランスが良くありませんがこの場合承知の上です。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
ライティングボードは有り合わせの端材を貼り合わせて作りました。 上から5.5mm、9mm、4mmの合板貼り合わせで、これは5.5mmの合板周囲に幅の狭い9mmを枠状に貼り付けたところです。
|
|
9mm厚合板の切れ端を中に適当に詰めて4mm合板を被せて接着しました。 持っているクランプが総動員です。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
出来上がったライティングボード。 上から5.5mm、9mm、4mmの合計18.5mmの厚みになります。 9mmが出っ張っていますが、この部分がレールに挿入されます。
|
|
上の引出しとライティングボードをレールに収めたところ。 設計時と異なりライティングボードは5.5mm側を上にしました。
|
|
|
 |
|
|
引出し三つをレールに収めた全景です。 設計図面と比較してみてください。 この後飾り前板を現物合わせで切断し取り付けます。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
天板の周りの角、引き出し飾り前板の横の角は全てボーズ面ビットで深く削り込んだ片銀杏面に仕上ました。
|
|
飾り前板の固定開始。 引出しの内側から2本の22mm隠し釘を打ち込み表面に木工ボンドを塗り付けました。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
飾り前板を当てながらその位置調整を念入りにして引き出しに押し付けそーっと引き出しを抜き隠し釘を打ち付けて位置が動かないようにします。
|
|
その上でクランプで固定して2時間寝かします。 隠し釘を使うことによりクランプで締め上げる時に接着位置がずれません。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
ライティングボードはクランプで挟めないので仮釘で固定しました。 仮釘の太さは0.88φと隠し釘の太さ(1.24φ)より1段と細いため穴がより目立ちませんが、曲げずに打ち込むのが少々厄介です。
|
|
下の引出しと同様な方法で上の引出しの飾り前板も固定しました。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
古新聞ストッカーの前カバーは幅45mmの板で枠状に木ダボで接合し側面角と内側の角全体をトリマーにて片銀杏に仕上ました。
|
|
その裏面の内側はしゃくりビットで削りこみました。 ここに4mm厚シナ合板を嵌め込みます。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
設計図には記載されていない加工ですが、前カバーを固定する鍵穴状の加工をストッカー本体下2箇所にしました。 ここに3φトラスネジの頭が入り下に下がることにより固定されます。
|
|
前カバー裏の上のほうにストッカー本体に引っ掛けるL型フックを合板貼り合わせで2箇所作り固定します。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
そして前カバー下2箇所には3φトラスネジを締め付けます。 ストッカー前面は若干下すぼみになっているので4mmの合板をスペーサーとして貼ってあります。
|
|
上段の引出しを引いたところ。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
ライティングボードを引いたところ。
|
|
そして下段の引出しを引いたところです。
|
|
|
 |
|
|
電話台の加工組み立ては完成しましたが、前カバーの中板はどうもこのままでは間抜けというか未完の感じがしま すので、釘で固定しておきここにトールペイントを施すか更なる飾り加工が容易であるようにすることにしました。
|
|