|
|
|
|
|
|
天板の集成材を木ダボを使いながら本体に接着しました。 密着度を高めるためにまたまた中型木製クランプを使っています。
|
|
クランプが集成材に密着している部分のアップです。 ここに見える集成材の木口は綺麗でないので更に加工します。
|
|
|
|
|
|
|
|
引き出しを構成する枠を12mmシナ合板から切り出しました。 寸法精度は切断後に±0.2mm程度までカンナで追い込んでいます。
|
|
36mm隠し釘で圧着保持しながら接着した枠。 左右がレールの取り付けられる側です。
|
|
|
|
|
|
|
|
右下角のアップ。 言うまでもありませんが、角の直角度は非常に大事です。
|
|
継ぎ目の僅かな出っ張りを替刃式ヤスリで平らにしました。 丁寧な加工が仕上がりに寸法精度となって効いてきます。
|
|
|
|
|
|
|
|
底板を接着。 22mm隠し釘で圧着保持しています。
|
|
底板は設計値より1mmずつ大きく切断しているので、このように僅かに出っ張っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
2時間後隠し釘を落とし底板の出っ張りを替刃式ヤスリで落としました。 更にレールが取り付く角(矢印)を軽く落としました。(レールの馴染みを良くするため。)
|
|
引き出し側レールを固定して、本体に収めてみました。
|
|
|
|
|
|
|
|
矢印の先の隙間を見てください。 実はライティングボードの幅は設計値より1mm近く幅が短いのですが、この2段式レールの場合隙間の広がりで逃げてくれるので致命的な失敗には繋がりません。 このレールの使いやすいところです。
|
|
本体底の部分です。 一番下の引出しはレールが無く床の上を滑らせるだけであることが判ります。 後ほどこの引出しの底には敷居スベリを貼って傷付き防止とします。
|
|
|
|
|
|
|
|
前板は木目横方向で完全に連続させるため、大きな18mm合板から切り出します。
|
|
こちらは切断後で左が上になりますが、引き出し前板3枚、扉、下の引き出し前板と連続します。
|
|
|
|
|
|
|
|
扉となる板に全被せスライド蝶番を2個取り付け所定の位置に固定しました。 更に天板の周り縁を米栂の板から切り出し貼り付けました。
|
|
周り縁は左右手前の3方で、接着剤で固定ですが、隠し釘では穴が目立ちすぎるので仮釘で圧着保持しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
左手前のアップですが、ソーガイドを使って45度に切断し突き合わせてあります。 周り縁は天板面より1mm低くし変化をつけました。
|
|
2時間後に仮釘を抜きカンナと替刃式ヤスリ(M-20GP)で成形しました。 あたかもトリマーで仕上げたかのような感じになったと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
前板の仮固定です。 ライティングボードは6φ木ダボ2本併用で接着しますので、ボードの木口に穴をあけた後マーキングポンチを嵌めこんであります。
|
|
その上に前板を押し込みますが、Shopで売っている30cm曲尺(厚み1mm)にビニールテープを巻き1.5mm厚としたものを上に挟み、隙間を所定の値にしています。
|
|
|
|
|
|
|
|
木ダボを挿し込みライティングボードのツマミ固定穴位置を使い25mmスレンダースレッドネジで仮固定します。(接着剤は使わない) その下の前板を所定の隙間を取りながら当ててツマミネジ穴を利用して仮固定します。(これも接着しません。)
|
|
同様にして全ての前板をつまみ固定穴を利用し仮固定して、隙間が均等に出ていることを確認します。 この調整が出来栄えに大変影響しますので、念入りにしたいものです。
|
|
|
|
|
|
|
|
OKとなったら、それぞれを引き抜いて、引き出し内側から25mmスレンダースレッドネジ2本で固定します。 そしてツマミの取り付け穴に締め付けたネジを緩めて、4φの貫通穴をあけてツマミを固定します。
|
|
こうして仮固定が終了した電話台の上部です。
|
|
|
|
|
|
|
|
最下部の引き出し前板は12mm合板から切り出した2枚を貼り合せて引き出しに接着しますが、これはまだあててあるだけです。
|
|
最上部のアップ。 全体的にシンプルなデザインの中で、U字型のツマミと天板の縁の丸みや段差が適度なアクセントになったと思います。
|
|
|
|
|
|
加工・組立てがほぼ終了した電話台。 残る作業は木口テープ貼りとライティングボードの筆記用具トレイ部分、そして裏板貼りとなりました。 そして塗装が済めば完成です。
|
|
|
|
|
|
|
|
切削ガイドがないと正しくくりぬくことが不可能ですので、トレイのエッジから39mm離れた所にトリマーの台座を沿わせるガイド枠を取り付けて12mmU溝ビットで外周を彫りこみます。
|
|
次にガイド枠を8mm内側に寄せて再固定し、ビットを15mmストレートビットに交換して底を平らに削り取ります。(かなり慎重に作業しないとなりません。)
|
|
|
|
|
|
|
|
薄く見えるトレイ枠の線から39mm離れた位置に端材の棒をガイド枠として固定しました。 これはトリマー台座が90mm幅でトリマービット径が12mmから計算したものです。
|
|
12mmU溝ビットで先ずトレイの外周を彫り込みました。 深さは8mmです。
|
|
|
|
|
|
|
|
中のほうもU溝ビットで削ってみましたが、このように底は平らにするのは大変です。 そこでガイド枠をトレイ外周から31mmの所に移動しました。(8mmずつ移動したことになります。)
|
|
そして15mmストレートビットに変えて(彫りの深さは8mm。)底の部分を削り落としました。 先ほどのU溝ビットとの境目の部分に僅かな段差があり、底面も完璧な平面にはなっていませんがまずまずの感じです。
|
|
|
|
|
|
|
|
#60ペーパーで段差を落とし、更に#120ペーパー、#240ペーパーと研磨して視覚的には滑らかで平らな底になりました。(指で触ると完全な平らにはなっていないのですが!)
|
|
作り直したライティングボードを取り付けました。 筆記用具はこのように納まり、転がり落ちることはなくなります。
|
|
|
|
|
|
|
|
今回使った3種類のニス。 左からチーク色、つやあり透明、つや消し透明で、1回目はチークとつやあり透明を等量混合し10%の薄め液を加え、2回目にはつや消し透明を使います。
|
|
試し塗りの結果で、左がメーカーサンプルで下の細い帯状が1回目、その上が2回目です。 右は今回混合したニスの1回塗りで、かなり薄くなっていることが判ります。
|
|
|
|
|
|
|
|
1回目の塗装が終わった様子で、塗面積は大きくないので短時間で済んでいます。
|
|
やけに光っていますが、これはまだ表面が濡れている状態のせいです。 1回目ではこれほどの艶は出ません。
|
|
|
|
|
|
|
|
左がシナ合板に塗った物、右はライティングボードに使ったメルクシパイン集成材で、木材の色の違いで同じニスを塗ってもこんなに色が変ってしまいます。
|
|
トップボードはラジアタパイン集成材ですが、こちらもかなり着色濃度が上がりました。
|
|
|
|
|
|
1晩寝かした後#400ペーパーで軽く研磨してつや消しクリヤーを塗り6時間寝かせて完成。 前板を最終的に木工ボンドとネジで固定しました。 大変シンプルな外観と白木に近い薄い着色がポイントになっています。
|
|
|
|
|
|
|
|
左真横から見た所。 合板の木口にはシナの木口テープを貼ったので、ムク板のように見えます。
|
|
丈夫のアップ。 天板を見るとつや消しとは言ってもニブーイ艶があります。 ツマミ(SP100シルバー)もこのデザインと色調にはぴったりだと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
天板角のアップ。 滑らかな曲面がシンプルなデザインの中で変化とアクセントになっています。
|
|
最上段の引き出しのライティングボード。 筆記用具とメモ帳などがこのように置いたまま閉じることが出来ます。
|
|
|
|
|
|
|
|
その下3つの引出しと本棚部分をあけたところ。 これはかなりの収納能力になります。
|
|
底部に仕掛けた引出しはいかにも引出しがあります!という感じにならないようツマミは板を切って貼ってやりました。 普通紙使用のFAXのため、コピー用紙ひとしめ(500枚)が納まります。
|
|
|
|
|
|
依頼主のお宅での設置状況。 明るい暖色系色調のダイニングキッチンの一角です。 電話台の明るめの仕上げがなるほど旨く溶け込んだように思います。
|
|
Copyright (C) 2001-2019, Vic Ohashi All rights reserved.