HOME
サイトマップ
アマ的手法
材料
工具
作品一覧
リンク
mini-Shop


読者の作品 053
 

2010/07/23

神奈川県横浜市にお住まいのmihoshinさんが作られたキッチンワゴンの詳細な報告が寄せられました。 キッチンワゴンなんて買った方が安くて良さそうですが、本当に使いやすくてドンピシャサイズ゙の物はなかなか見つからないので、作ってしまった方が満足度の高い物が出来る可能性が高いです。 私が作ったものは天板が折りたたみ式の物で市販品だと選択の範囲が極端に狭くなります。

mihoshinさんの作った物はかなりオーソドックスな物ですが天板に貼りこむタイルのデザイン次第で外観に変化をもたらす事が出来ます。



キッチンワゴン製作レポート

  (単位:mm) 製作期間:2010/06/11- 06/25

 【構想】
 狭いキッチンの床に野菜かごが置いてあり、いつも邪魔だなと
 (私は)思っていました。そこで、邪魔なときには移動が楽にでき
 しかも上に物が置ければ場所の有効利用にもなるコンパクトなワ
 ゴンがあればいいと勝手に判断し、いつものことながら家内には
 相談せずに作ることを決めました。 大きさはこの野菜かごが載る
 寸法から決めました。

 VICさんのホームページを初めて拝見したときはまさに目からうろ
 こでした。 これをきっかけに私のDIYの中途半端な取り組みを改
 めもっと質の高いものを作ろうと意識が変わりました。
 家具を作るときはいつもこちらのホームページを調べて、設計手
 法・工法・材料の使い方を参考にさせて頂いています。 今回は
 特に貴サイトの紹介にもあります天板のタイル貼りが美しいキッチ
 ン用ワゴンを参考にさせて頂きました。


 【設計】
 野菜かごの大きさからワゴンの外形寸法を決めたのが左図の図
 面です。

 1.天板:
 ホームセンターでタイルの形状を調べて□100mmのタイルを使う
 ことにしました。 この寸法であれば8枚のタイルを貼ることが出来
 ます。 タイル寸法(実寸□98mm)と目地幅を2mmに設定する
 と外枠のパイン集成材の寸法が決まります。 タイルを貼り付ける
 板は少し薄いかなと思いつつも手持ちがあるということで5.5mm
 シナ合板に決定しました。
 設計根拠はありません。 外的応力によるねじれひずみでタイル
 接着はがれ、目地のひび割れのリスクが考えられます。 強度計
 算は苦手なので現物確認しか有りませんが問題であれば作り直
 しを覚悟しました。

 2.底板:
 18mmのシナ合板と4辺の木口に18mmパイン集成材を張り付
 けます。 エッジ部をR面取りして見た目が柔らかい感じの仕上が
 りにするのが目的です。

 3.支柱:
 4本の支柱は板厚12mmのMDF材をL型に木工ボンドと隠し釘の
 併用で接合することにしまた。 この接合方法のアイデアはVICさ
 んから教えて頂いたもので、以来家具作りのいろいろなところに
 積極的に応用しています。 強度的に板厚をワンランク落とせる手
 法のなので家具の軽量、スリム化、コスト削減につながります。
 MDF材は塗りつぶしの塗装を考えてを選定しました。 塗料の吸
 い込みの対策が必要ですが、表面がつるつるしていて、なめらか
 なため(木口は別ですが)綺麗な仕上りが期待できます。

 4.組立:
 支柱と天板・底板との取り付けは木ダボと木ねじの併用です。
 底板部はねじの頭が見えるのが気に入らないのですが隠すうま
 いアイディアが浮かばず、安易な方法で妥協しました。

 中段の棚の部分は下に置く予定のかごの中身が確認し易いよう
 にワイヤーバスケットとしました。 バスケットの保持は棚受けの
 金属ボスを流用しました。 キャスターはデザインが野暮ったいで
 すが、ゴム車輪の柔らかい転がり感が好きで私はこのタイプを多
 用しています。 取り付けは、長方形の短い側は、出来る限り取り
 付けスパンを長くして安定性を優先させたため車輪は外形からは
 み出ます。


【製作】
木材は支柱以外手持ちの端材を使用しました。

1.天板:
天板は外枠材にトリマーで溝を掘り(φ6のストレートビット使用)そこへ木工ボンドを流し込み5.5mmのシナ合板をはめ込み接着接合しました。外枠同士は木ダボと木工ボンド併用の接合です。木ダボの穴の開け方がへたなためマーキングポンチを使用して慎重に穴あけしても接合面に段差ができてしまいます。0.5mmくらいの段差でもかなり目立ちます。同じ板厚同士の接合のため片面を削って面一にすると半対面の段差が気になります。ここでは木ダボの外形を少し削って細くし相手との勘合をゆるくして段差を調整しました。木ダボの意味がなくなりますが、見栄え優先です。木ダボと穴には意識的に接着剤を多く塗布しました。

2.底板:
底板は板厚18mmシナ合板 4辺の木口に板厚18mmパイン集成材を木ダボと木工ボンド併用で張り合わせてあります。 接合面が面一にならないことを見越して、意識的に少しパイン集成材側が高くなるように接着して、出来た段差は(カンナがけが苦手なので)トリマーを使用してφ6のフラッシュビットで面を揃えています。

3.支柱:
支柱のMDF材は910mm×1820mmの板材をホームセンターで新規に購入し、幅40mmと50mmに縦引きカットしてもらいました。自分でカットするよりもはるかに寸法精度が良く長さ1820mmで平行度が1mm以内に収まっています。家では設計寸法の長さにカットするだけなので作業が楽になります。VIC様が薦めているやり方の一つです。家でのカットは、手のこではなく、電動のこぎりをを多用しています。これは、手のこではうまく真っ直ぐに切れない、すぐに疲れて後が続かないのが理由です。VIC様の手のこ主義に反して恐縮です。12mm厚MDF材の両端に木ダボ用のφ6深さ20mmの穴を開けるのですが、ドリルを手で持って真ん中に真っ直ぐ開けるのは無理と判断しました。貴サイトで紹介されている電動ドリルアタッチメントの作成も考えましたが、今回は作業が大変になるので手持ちのドリルスタンドと材料を垂直に保持する受け台を作成しました。 試し材で何回か穴あけの確認をしましたが力を入れてドリルを押し込むとMDF材ががひび割れることがわかり、本番は慎重にゆっくりドリルを送って穴あけをしました。

4.タイル貼り:
タイル貼りは初めての作業です。工程的には天板の塗装仕上げが終わってから貼るのがきれいに仕上がると考えましたが塗装後に貼るタイルの接着強度、目地材の塗装面への影響に不安があったため試験用の木型を作成し、問題がないことを確認することにしました。タイル貼りの練習も兼ねています。試験品で確認した結果、初期的には接着強度、塗装への影響はないことがわかったので、本番も同じ方法で実施しました。

5.仕上げ:
天板と底板はオイルステイン(チーク色)をうすめ液で2倍に薄めたものに黄色のとの粉を混ぜて塗りました。これは私の好きな色合いを出すのが目的です。乾かないうちに布で拭きあげて色むらを抑えています。上塗りはウレタンニス(クリアー)処理です。 3回重ね塗りをしています。支柱は塗料の吸い込みが激しいので表側の木口はパテ処理をしました。その後、塗料吸い込み防止効果の高い(ペンキ屋さん推奨)スーパーサーフェーサーを下塗りしました。(2回重ね塗り)上塗りはアイボリーのラッカースプレーで仕上げました。(2回重ね塗り)

以下は製作過程の写真と説明です。   
【木材以外の主な部品材料】
 車輪はゴム系の静かな走行音のものを選定しました。
 ワイヤーバスケットは100円ショップで420円で入手。
 タイルは台紙付の□100mm×9枚セットのものを入手。
【支柱の下地処理】
 かくし釘跡とMDF材の表側の木口をパテ処理しました。

 




【支柱の下塗り】
 ペンキ屋さん推奨の塗料吸い込み防止効果の高い
 サーフェーサーを使用。2回塗り実施。
【支柱の上塗り】
 ラッカースプレー(アイボリー)で2回重ね塗りをしていま
 す。




【タイル貼りの実験】
 ウレタンニス塗装後にタイルの接着が可能かどうか
 の確認。5.5mmのシナ合板で□100mmのタイルが
 入る角穴をつくり、天板と同じ塗装をしました。 
【目地材充填の実験】
 タイルを入れる角穴の寸法をミスしたため目地部の隙間
 が狭くなっています。目地幅2mmに設定すると角穴寸法
 は□102mmにしなければならないところを□100mmにし
 てしまいました。目地材による塗装面の傷、劣化防止を
 考えてマスキングテープを 使用。目地材を充填して、
 ふき取る作業のコツもつかみました。




【オイルステイン処理後の天板と底板】
 オイルステインを塗った後、乾く前に布で拭きながら
 塗料をならし色むらを抑えました。
 外周・取手穴のエッジ部はトリマーでR面取り加工を
 しています。 
【天板のタイル貼り】
 ウレタンニス仕上げ(3回重ね塗り)したものにいよいよ
 タイルを貼り付けます。




【タイルの裏面に接着剤を塗布】
 裏に台紙が張ってある9枚正方形のユニットタイルを
 ホームセンターから入手。写真の状態に分割して裏面
 にタイル用接着剤(タイル売り場に置いてあったもの)
 を塗布。台紙はそのままで天板に貼り付けました。
 台紙が貼ってあるところは目地幅をそろえるのが楽です。
【タイルの接着とマスキング】
 接着剤のついたタイルを天板に載せ目視で目地幅を
 そろえて手で押し付け1日放置しました。
 試験サンプルと同様に目地材の充填前に天板側はテー
 プでマスキングしました。 




【目地材の充填】
 目地材を隙間に充填し20分ほどして水を含ませた
 スポンジでタイル表面についた目地材をふき取ると同時
 に目地の高さをタイル表面よりも低くなるようにを軽く
 こすりながら調整しました。
【タイル貼り付け完了】
 目地材はホームセンタータイル売り場に置いてあったもの
 です。セメント系材料で防汚タイプです。
 意外と簡単な作業できれいに仕上がりました。




【底板と支柱の取り付け】
 木ダボと木ねじを使用して底板に支柱を取り付けます。
 支柱のコーナーはトリマーでR面取り加工をしています。
【支柱の取り付け】
 この段階で木ねじ1本では取り付け強度が足りないと感じ
 ました。 出来上がってから分かっても遅いですが。




【支柱の取り付け】
 天板側も同様の取り付けです。 中段のワイヤーバスケッ
 トを載せるところはバスケットがずれて落ちないように棚受
 けを取付けました。 これとバスケットのコーナーの穴に勘
 合させるようにしています。
【キャスターの取り付け】
 底板の横方向は安定性を考えて底板の幅いっぱいのとこ
 ろへ取り付けています。 野暮ったいキャスターが丸見え
 ですが、実用性を優先させました。




【組み立て完成】
 穴の開いた取っての部分を持ってワゴンを動かしてみると
 どこか弱々しく剛性が足りない感触です。 支柱の取り付
 け強度不足が原因と思いました。 底板に重いものを乗
 せて移動させるとぎしぎしと音がするためこれでは実用に
 ならないと判断し対策することにしました。 
【支柱の取り付け見直し】
 対策といっても塗装まで終わっているので大改造は出来
 ません。 支柱の取り付け部を横から見ると隙が見えま
 す。 この隙間をなくして取り付け面全体が密着するよう
 にすれば、改善できると判断し木ねじと接着剤併用の取
 付けを考えました。 粘土の高い接着剤を使いはみ出し
 覚悟で多めに塗布し隙間を埋める方法をとりました。




【取り付け方法の変更】
 組み立てが終わったものをバラして支柱の取り付け面に
 接着剤を塗布し再度組み立てました。 貴サイトで紹介さ
 れている大型クランプを以前製作したのですが、接着後に
 この大型クランプで上下をはさみ締め付けました。
 締め付けた状態で4本の支柱の上下を木ねじでも締め付
 けこの状態で1日放置しました。 はみ出した接着剤はす
 ぐにふき取りました。
【設計の元になった野菜かごを載せたキッチンワゴン】
 写真の野菜籠を載せた状態で移動させてみましたが、
 接着の効果でぎしぎし音はなくなり、剛性が大幅にアップ
 しました。 接着の追加は正解でした。 また天板の剛性
 もクランプで締め付けてもタイルの浮き、目地のひび割れ
 は発生せず現状で問題がなくほっとしました。




【感想】
今回製作のキッチンワゴンは家具としては小型で構成もシンプルなので比較的楽に出来たと思います。 製作日数は実働10日ぐらいです。 下地処理、塗装にやや時間がかかりました。 ビス頭や野暮ったいキャスターが丸見えなのを除いて見た目もすっきり綺麗にでき我が家のキッチンにぴったりと満足しています。(自己満足ですが)

家具は趣味性や嗜好が大きく反映されるがゆえ人によって感じ方もさまざまです。 私がいいと思っても、家族はあまり興味を示さない場合もあります。

今回の作品も家族からは微妙な評価です。 どちらかというと「また作ったの」という冷ややかな目でした。 人をひきつける、みんなから喜ばれるものを作りたいと思うのは私の願いです。

物づくりが好きで、いままで仕事の合間に趣味のひとつとして家具作りに取り組んできました。当初は自宅マンションのベランダで作っていましたが、だんだんと大型のものをつくるようになり、手狭まになったことで、実家の裏の狭い敷地を借りてそこに雨でも出来るようにと屋根つきの作業場をつくりました。

2008年に定年退職してからは、毎日が日曜日で時間はたっぷり有ります。 以来古くなった自宅マンションを快適な住まい環境にしようという大義名分で家具作りはもちろん、部屋のリフォームも手がけて物づくりの楽しさを味わっています。 しかし視野の狭い自己流の家具作りを続けていても進歩は望めないし、願いはかなえません。

そんな折、貴サイトと出会えたことは幸運でした。DIYの幅広い様々な情報やレベルの高いアイデアを提供していただきそこから学んだことは数え知れません。 VIC様ホームページにただただ感謝しております。 おかげで自作家具づくりの腕が上達しより高い満足感充実感が得られるようになってきたと感じています。 さらに美的センス、実用性設計のレベルアップを目指して家具作りを続けていこうと思っています。

これからも、楽しく役に立つ情報、アイディア満載のVIC様ホームページに期待しています。
よろしくお願いいたします。 



VICの一言

色々工夫されているのは良く判るのですが、やり方や考えかたで少々疑問に感じる点があります。 先ず第一が塗装面に接着剤で貼り付けることです。 塗装面に接着剤で何かを貼り付けるた時に接着強度はどうなるかと言うと、塗料と接着剤間の接着強度がどうなるか?という事以外に塗料自身が材料にどの程度の強度で付着しているのか?が絡み合って接着強度がどうなるかを予測するのは非常に困難です。 この作品でニス塗りした天板の窪みにタイルを貼っている部分がありますが、何故塗装面に貼らないとならないのか理解できません。 その目的が明確でないなら塗装せずにタイルを貼るべきでその方が接着強度がどうなるか判りやすいです。

第二は柱という構造材にMDFを使ったことです。 MDFは価格が手ごろで切削性が大変良く面は硬めですが、もろさがあり曲げの力で簡単に折れてしまう、ネジが効きにくくてバカになりやすいなどなど天然の木材とは異なった物性を有しています。 ここでも柱の固定に苦労されていますが、柱の材料はわざわざ新しい材料を買われたわけですから、松、栂、桧など天然材を選ぶ方が良かったように思います。 仕上げの点でもその場合にはニスを使って木目を見せられますし、塗装面の丈夫さもラッカーよりもニスの方が格段に良くなるでしょう。

第三はキャスターの使い方で、美しさを感じ難いように思います。 機能や実用性を追求という考え方は理解できますが、その結果として美観を損なうのはどうでしょうか?  もう一工夫その辺りに注力したら?と私は思うのですが。