2006/07/07(以前D.I.Y.雑談に含まれていたものを再編集しました。)
私が日曜大工を始めてから随分時間が経っているが、加工上のミスは相変わらず時々起こる。 そしてそれらは殆どがうっかりというか初歩的なミスなのだ。 作業を楽にするためシハチ合板の縦割りは材木屋さんに毎度お願いしているが、それらからL字型の長さ2400mmの側板を本来なら500mm幅から切り出すべき所を600mm幅から切り出してしまった!などの類だ。
こんなことをやった原因はL字型の側板を切り出すため部材を運びながら次の手順のことを考えていたために500mmと600mmを間違えたという極めて初歩的なミス。 大きな板から切り出したのだからこの側板自身には問題はないが、600mm幅から切り出さねばならない部材をどうするかが大問題。 板取りはかなり追い込んで無駄が出ないようになっていて、端材でそれらを切り出すのは不可能だし新たに追加注文をするのも大変悔しい! 色々考えあぐねた末奥行が600mmの棚板を500mm幅の板と100mm幅の板を繋ぎ合わせることで解決することにした。 強度的には問題ないとは言えその為に半日近い時間をロスしてしまった。 但し出来あがった後では誰もこんなミスをしたとは気がつかないように修正できた。 誤魔化しのテクニックである。
それら誤魔化し?!の方法論について今回は触れてみたい。 誤魔化し?というと響きは良くないが高価な木材を無駄なく使うため加工に手間取っても端材を繋ぎ合わせて使う!!という、しかる前向き?な応用もあるので、参考にされたい。
1.接着剤のみで継ぐ方法。
木工ボンドの接着力のみに頼るので強度はそれ程取れないが、意外に接合部分の段差を目立たせないように出来る。 先ず
接合する板を並べる。接合面に隙間が出来ないようカンナで丁寧に削る。 この時は直線性のみならずこちらの最後の方で触
れているように、直角が正しく出るように削る必要がある。 そうしたら2枚の木口に木工ボンドを塗った上で平らな板の上に
並べて接着し2枚の板同士をハタ金やクランプで挟み密着度が上げてやる。 はみでた木工ボンドはすばやく濡れ雑巾で完全
に拭い去る必要がある。 12時間ほど放置してハタ金、クランプを外したら、接着部分周りを#240程度のサンドペーパーで研
磨して完了だ。 (使う材料によっては微妙な厚み誤差の為に段差が出来る場合があるが、目に見えるほうの面に段差が出
来ないよう注意する。)
2.木ダボ併用で継ぐ方法
1.よりも強度は大きくなる方法だ。 12‐15mmの板を継ぐのであれば6mm、それ以上は8mmの木ダボで補強するのだ
が、継ぎ目の段差が出ないようダボ穴をあけるのは至難の技。 よって片方のダボ穴は少し緩めにしておくのがみそ。
接着方法は1.と同じだが、緩めにしたダボ穴にノコギリ屑に少量の木工ボンドを加えてぐちゃぐちゃと練った物を詰めてから
木ダボを挿し込む。 こうすると段差の発生を最小限に押さえられるし完全に固着した時にはかなりの強度が取れる。
5.僅かに幅が足らないミスをした時。
2-3mm幅が足らない!! なんていうミスの場合には、それよりも少し広い幅の板を切り出して(1-2mm幅広く)木工ボンド
で木口に貼りつけてしまう。 そんな面倒な作業! と思われるかもしれないが、替刃式ノコギリでの切断をマスターしてい
れば、意外に苦労することなく細い幅が切リ出せるものである。 ボンド接合時の密着度アップには仮釘を使う。
固着後カンナで所定の寸法まで削って所定の寸法にすればよい。 仮釘の替わりに隠し釘を使う手もあるが頭を折る前に強
く打ち締めて残る釘が潜った状態にすること。 さもないとカンナの刃をこぼしてしまう。 よって仮釘の方が作業性がよい。
以上のような継ぎを施してもペイント仕上げとするのであれば、継ぎ目の僅かな隙間や段差はパテで埋
められるので継いだ証拠は跡形もなく消えてしまう。 継ぎを当てた部分の実例をお見せしよう。
メジャーを一緒に写して大きさが判るようにしたが、継ぎ目がすぐにお分かりだろうか。 継ぎ目よりも
むしろ塗り斑の方が気になるだろう。 無論これらの画像は一切の修正を加えていない! 念の為。
Copyright (C) 2001-2019, Vic Ohashi All rights reserved.
|